612件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年  2月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-02月28日-01号

職員が使う事務用パソコンだとかの事務環境を、今、有線LANでつないでおりますけれども、こちらのほうを無線LAN環境にしていきましょう、あわせて、端末のほうもモバイル端末にしていきましょう、また、今お話しあったインターネットも手早く接続できるようにしていきましょう、あとは、コミュニケーションツールチームズを入れて、従来の電話だとか、メールだとかじゃなくて、チャットなんかも使えますので、そういったコミュニケーションツール

豊島区議会 2023-01-26 令和 5年公共施設・公共用地有効活用対策調査特別委員会( 1月26日)

ただ、今後、開設をして地域の方の声があれば、それに沿った対応をするということも可能でございますし、モバイルというか移動式遊具についてはちょっと検討してみたいなと思ってます。  また、砂場についてはもう設置しておりまして、砂場はあるんですね。そこは遊べるような状況になっておりますので、遊具ではないんですが、砂場設置は既にしてあるということでございます。

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

DX担当副区長の御就任、地域行政推進条例の施行と地域行政推進計画の策定、職務環境改善のためのモバイルPC二千五百台の購入、さらにはDX推進に係る窓口改善等プロジェクトチーム立ち上げなどです。  長引くコロナ禍地域社会が疲弊する中、これらの事柄を契機に、行政サービス区民目線で再構築され、今までよりも格段に便利で頼りになる世田谷区役所の姿を区民皆様は期待しておられるはずです。  

世田谷区議会 2022-11-17 令和 4年 11月 議会運営委員会-11月17日-01号

◎林 区議会事務局長 本件は、タブレット端末を海外で使用する場合に、定額料金とは別にデータ通信料が発生しないよう、各タブレット端末におきましてモバイルデータ通信をオフに設定変更いただくため、使用基準を改正するものでございます。  なお、設定変更せずに発生したデータ通信料など、想定外の特別な費用を発生させた場合には、使用した御本人に負担いただくことも併せて規定してございます。  

北区議会 2022-11-01 11月24日-15号

モバイルプリンターを持ち歩けば、その場で印刷することも可能です。常設されている区民事務所とは異なる出張役所のようなもので、今行われているマイナポイントの支援窓口を定期的に、もっと区民の身近な場所をイメージしています。 職員パソコンを持って移動できるようにするには、セキュリティをどのように守るかが重要です。

北区議会 2022-11-01 11月22日-14号

また、地域きずなづくりの一役を担い、地域福祉充実のため日々活動している民生児童委員の全員に一台ずつ、東京都からモバイルPC端末が今年度末に支給されると仄聞しています。対面による活動が大切であるという考えは不変ですが、できることから始めて徐々にICTを使用しながら、民生児童委員活動負担軽減を図っていくことは必要であると考えます。

世田谷区議会 2022-10-07 令和 4年  9月 決算特別委員会−10月07日-04号

なじみのあるアルカリ電池マンガン電池、あるいはカメラや電卓に使われているコイン電池は、不燃ごみとして分別することは広く知られていますけれども、スマホノートパソコンなどに使われている充電式電池モバイルバッテリー、あるいは腕時計や補聴器に使われているボタン電池は、区では本来回収していないということを知っている人がどれくらいいるか、大変心もとないと思います。  

世田谷区議会 2022-10-05 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月05日-03号

例えば、先日議会で議案として可決されましたモバイルパソコン二千五百台の購入、これ自体は働き方改革に資するものであると考え賛成をいたしました。一方、これが区政課題に的確に応えるためにどのように具体的に役立てられていくのかということにつきましては、実際の職場における皆様の働き方を知らないと、なかなかイメージしづらいようにも思います。  

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

来年一月から庁内ネットワークへの接続が可能になる新事務端末モバイルPCのことですが、こちらを導入し、またコミュニケーションツールとして、チームズを用いて、庁内連絡情報共有を迅速化すると伺っています。このようなモバイル端末により、フリーアドレスでの執務が可能になるのかと思いましたが、そこまでは新庁舎整備と併せての検討とのことです。

世田谷区議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-01号

実施に向けましては、新たにまちづくりセンター通信環境を整備するとともに、自宅モバイル機器申請等が困難な方なども、相談や手続がスムーズに行えるよう、DX推進担当部とも連携し、オンライン会議ツールなどのソフトウエアや機材などをモデル職場に導入し、運用を評価した上で全地区に展開してまいります。  

世田谷区議会 2022-09-06 令和 4年  9月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-09月06日-01号

◎菅井 DX推進担当部長 今、いつでもどこでもというお話がありましたけれども、この次に案件で御報告しますけれども、次期情報化基盤ではモバイル、あと庁内Wi―Fiということで、リモートワークが可能になります。そういった意味では、やる気のある職員が過度に職務に突っ走らないというか、そういうところも見ていかないといけないかなと思っております。  

世田谷区議会 2022-09-02 令和 4年  9月 企画総務常任委員会-09月02日-01号

納期は令和五年三月二十四日で、購入機器モバイルノート型パーソナルコンピューター二千五百台でございます。  設置施設につきましては、区役所本庁舎ほか四十か所でございます。  説明は以上でございます。 ○畠山晋一 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。    

板橋区議会 2022-06-15 令和4年6月15日自治体DX調査特別委員会-06月15日-01号

◆中妻じょうた   これ、1つ検討すべきこととして、区所有端末の持ち帰りと区が提供するモバイルルーターオンリーによる閉域網でいいのかどうかという、先ほど3通りの方法があるって話ですが、安価にできることを考えるんであれば、それぞれの自宅にあるパソコンタブレット自宅のほうにあるネットワーク環境をVPNで接続して行うという方法は、業務によっては、本当に例えば極めてセンシティブな個人情報を扱うというものであれば

世田谷区議会 2022-06-13 令和 4年  6月 定例会-06月13日-01号

庁内の固定電話を廃止してモバイル型に、ビデオ会議推進、納税、役所窓口公共施設でのキャッシュレス化推進住民票写し各種証明書デジタルツールで申請可能にするなど、やるべきことはたくさんあると思います。  区の未来つながるプランでは、二年間の計画DX推進が示されていますが、民間企業と同様のスピード感で実現する施策についてもお示しください。まず何にいつまでに取り組むのか伺います。  

渋谷区議会 2022-06-01 06月01日-07号

まち全域職場となる「渋谷どこでも区役所」については、モバイル型・サテライトオフィス型テレワークとして実施しており、職員出張先や図書館、コワーキングスペースなどでの勤務が可能です。 議員御指摘のとおり、担当する分野で区民まちと近い環境に身を置いて仕事をすることで、日々の仕事の先に区民の存在を常に意識し、肌感覚地域ニーズを知ることができることから、区民サービスの向上につながるものと考えます。